古文 【中学】古文に出題される作品 難関私立でなければ、作品名と何時代に作られたものか、作者はだれかまで覚えれば、大体の問題は解けます。 頑張って覚えよう! 奈良時代 古事記⇒最も古い歴史書。神話や伝説の話を集めている。筆者は太安万侶。 ... 2020.04.30 古文国語
古文 【中学】徒然草の現代語訳② ジャンル ジャンルは随筆。 三大随筆「徒然草」「方丈記」「枕草子」 現代語訳 年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 「年ごろ」⇒「長年の間」 「思ひつる」⇒「思っていた」 「ぬ」⇒今回は完... 2020.04.29 古文国語
古文 【中学】徒然草の現代語訳① 作者 作者⇒兼好法師 漢字を忘れてしまう人が多いので注意。 「生徒が自然の草を食べて健康になった。」と覚えると徒然草と兼好法師の組み合わせが覚えられるのでおすすめです。 ※兼好の漢字は注意。 ... 2020.04.28 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(冬) 時代 平安時代 現代語訳 冬はつとめて。 「をかし」が省略されていますね。 「つとめて」は「早朝」という意味なので、 「冬は早朝が趣深い。」という現代語訳になります。 雪の降りたるはいふべ... 2020.04.27 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(秋) ジャンル ジャンルは随筆。 枕草子は、三大随筆と呼ばれる作品の一つです。 三大随筆は「方丈記」「徒然草」「枕草子」 時代は平安時代。 現代語訳 秋は夕暮れ。 これも最後に「をかし」が省略さ... 2020.04.26 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(夏) 現代語訳 夏は夜。 これも最後に「をかし」が省略されています。 つまり、「夏は夜がイイカンジだよね」ということです。 月のころはさらなり、 「さらなり」⇒「言うまでもない」古文単語の単元でも出てきまし... 2020.04.25 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(春) 学校では中学1年生もしくは3年生で扱う範囲ですね。 暗唱テストを実施している学校も多いと思います。 授業でやったからには定期テストに出ることは確実なので、ここで現代語訳を完璧にしてしまいましょう。 作者の覚え方 ... 2020.04.24 古文国語