難関私立でなければ、作品名と何時代に作られたものか、作者はだれかまで覚えれば、大体の問題は解けます。
頑張って覚えよう!
奈良時代
古事記⇒最も古い歴史書。神話や伝説の話を集めている。筆者は太安万侶。
日本書紀⇒「紀」なので漢字注意!天皇が作らせた書物のなかでは最も古いもの。筆者は舎人親王ら。
万葉集⇒三大和歌集の一つ。もっとも古い歌集。筆者は大伴家持ら。
平安時代
竹取物語⇒最古の物語。筆者は不明。
源氏物語⇒筆者は紫式部。
土佐日記⇒筆者は紀貫之。
古今和歌集⇒三大和歌集の一つ。最古の勅撰和歌集。筆者は紀貫之ら。
枕草子⇒三大随筆の一つ。筆者は清少納言。
伊勢物語⇒作者は不明
更級日記⇒読み方は「さらしな」。作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。
今昔物語集⇒読み方は「こんじゃく」。作者は不明。
鎌倉時代
方丈記⇒三大随筆の一つ。作者は鴨長明。
徒然草⇒三大随筆の一つ。作者は兼好法師。
平家物語⇒作者は不明。
新古今和歌集⇒三大和歌集の一つ。作者は藤原定家。(読み方は「ていか」でも「さだいえ」でも良い。)
宇治拾遺物語⇒作者は不明。
江戸時代
おくのほそ道⇒作者は松尾芭蕉。「芭蕉」を逆にしないように。「焦」は焦点と同じ漢字なので、音読みで覚えると忘れにくいですね。
世間胸算用⇒作者は井原西鶴。日本永代蔵も井原西鶴作。
南総里見八犬伝⇒作者は滝沢馬琴。
おらが春⇒作者は小林一茶。
東海道中膝栗毛⇒作者は十返舎一九。
コメント