枕草子

古文

雪のいと高う降りたるに(枕草子)

雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして、集まり候ふに、  「雪のいと高う降りたるを」という句の意味は、「とてもたくさんの雪が降っている」という意味です。また、「例ならず」という表現は、「普段と違...
古文

中学で習う古文の作品

はじめに 中学で習う古文の作品を紹介します。 古文は日本語の古い文章や文章体であり、日本の文化や歴史を知る上で欠かせないものです。中学校の国語の授業においても、古文の勉強が必要とされています。本記事では、中学生が学ぶべき古文作...
古文

【中学】枕草子の現代語訳(冬)

時代 平安時代 現代語訳 冬はつとめて。 「をかし」が省略されていますね。 「つとめて」は「早朝」という意味なので、 「冬は早朝が趣深い。」という現代語訳になります。 雪の降りたるはいふべ...
古文

【中学】枕草子の現代語訳(秋)

ジャンル ジャンルは随筆。 枕草子は、三大随筆と呼ばれる作品の一つです。 三大随筆は「方丈記」「徒然草」「枕草子」 時代は平安時代。 現代語訳 秋は夕暮れ。 これも最後に「をかし」が省略さ...
古文

【中学】枕草子の現代語訳(夏)

現代語訳 夏は夜。 これも最後に「をかし」が省略されています。 つまり、「夏は夜がイイカンジだよね」ということです。 月のころはさらなり、 「さらなり」⇒「言うまでもない」古文単語の単元でも出てきまし...
古文

【中学】枕草子の現代語訳(春)

学校では中学1年生もしくは3年生で扱う範囲ですね。 暗唱テストを実施している学校も多いと思います。 授業でやったからには定期テストに出ることは確実なので、ここで現代語訳を完璧にしてしまいましょう。 作者の覚え方 ...
タイトルとURLをコピーしました