古文 【中学】枕草子の現代語訳(冬) 時代 平安時代 現代語訳 冬はつとめて。 「をかし」が省略されていますね。 「つとめて」は「早朝」という意味なので、 「冬は早朝が趣深い。」という現代語訳になります。 雪の降りたるはいふべ... 2020.04.27 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(秋) ジャンル ジャンルは随筆。 枕草子は、三大随筆と呼ばれる作品の一つです。 三大随筆は「方丈記」「徒然草」「枕草子」 時代は平安時代。 現代語訳 秋は夕暮れ。 これも最後に「をかし」が省略さ... 2020.04.26 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(夏) 現代語訳 夏は夜。 これも最後に「をかし」が省略されています。 つまり、「夏は夜がイイカンジだよね」ということです。 月のころはさらなり、 「さらなり」⇒「言うまでもない」古文単語の単元でも出てきまし... 2020.04.25 古文国語
古文 【中学】枕草子の現代語訳(春) 学校では中学1年生もしくは3年生で扱う範囲ですね。 暗唱テストを実施している学校も多いと思います。 授業でやったからには定期テストに出ることは確実なので、ここで現代語訳を完璧にしてしまいましょう。 作者の覚え方 ... 2020.04.24 古文国語